愛車を自分の手で整備する喜びを

プロ品質の工具で、安心安全な車両メンテナンスを実現。国産車から輸入車、バイクまで、あらゆる愛車の整備を徹底サポートします。

整備レベルに合った工具セットを見る

国産車・輸入車対応

バイク整備も万全

レベル別サポート

安全第一の工具選び

整備レベル別おすすめ工具セット

あなたの経験と目的に合わせた最適な工具キットをご提案します。

初心者向け自動車整備工具セット

初心者レベル

オイル交換、タイヤ交換、バッテリー交換など、基本のメンテナンスから始めたい方へ。

  • オイルフィルターレンチ
  • 十字レンチ
  • バッテリーターミナルクリーナー
詳細を見る
中級者向け自動車整備工具セット

中級者レベル

ブレーキパッド交換、エアフィルター交換、簡単な電装系作業に挑戦したい方へ。

  • ブレーキピストンツール
  • 電工ペンチ
  • テスター
詳細を見る
上級者向け自動車整備工具セット

上級者レベル

エンジン分解、ミッション整備、足回り調整など、深い整備を行いたい方へ。

  • バルブスプリングコンプレッサー
  • タイミングライト
  • 特殊ソケットセット
詳細を見る
プロ向け自動車整備工具セット

プロレベル

診断機器、専用SST、高精度測定工具で、最高のパフォーマンスを追求するプロへ。

  • OBD2スキャナー
  • 車種専用SST
  • 精密テスター
詳細を見る

トルクレンチ完全ガイド

正確な締付けで安全と性能を確保。あなたの愛車に最適な一本を見つけましょう。

なぜトルクレンチが必要なのか?

自動車やバイクのメンテナンスにおいて、ボルトやナットの締付けトルクは非常に重要です。規定トルクでの締付けは、部品の破損を防ぎ、緩みによる事故を予防し、車両本来の性能を維持するために不可欠です。

  • 部品破損の防止
  • 走行中の緩み・脱落事故の予防
  • 均一な締付けによる性能維持
  • 精密なアライメントとバランス

当社のトルクレンチは、自動車整備士資格を持つスタッフが厳選。国産車・輸入車の幅広い規格に対応し、高精度な測定を保証します。

トルクレンチ全製品を見る
様々な種類のトルクレンチ
デジタル、プリセット、ダイヤル型など、目的に合わせたトルクレンチ。

種類の比較と選び方

プリセット型、ダイヤル型、デジタル型など、用途や精度、予算に応じて最適なトルクレンチを選びましょう。ホイールナットの締付けからエンジン部品の精密作業まで、詳細なガイドを提供します。

精度とキャリブレーション

トルクレンチの精度維持には定期的な校正が不可欠です。当社の製品は高い初期精度を誇り、校正サービスについてもご案内しています。プロフェッショナルの要求に応える信頼性を。

使用方法とメンテナンス

正しい使用方法と適切なメンテナンスがトルクレンチの寿命を延ばし、常に正確な測定を可能にします。専門家による動画ガイドやメンテナンスのヒントをご紹介します。

専門整備工具ラインナップ

特定の作業に特化した専門工具で、難解な整備もスマートに解決。

エンジン系専門工具

エンジン系工具

コンプレッションゲージ、タイミングツール、バルブスプリングコンプレッサーなど。

詳細
電装系専門工具

電装系工具

デジタルテスター、配線ツール、バッテリーチャージャー、OBD2スキャナー。

詳細
足回り系専門工具

足回り系工具

ショックアブソーバーツール、ボールジョイントセパレーター、アライメント機器。

詳細
ボディ系専門工具

ボディ系工具

板金ハンマー、ドリー、デントリペアツール、溶接機、ペイントスプレーガン。

詳細
診断機器

診断機器

高機能OBDスキャナー、オシロスコープ、排ガステスター。

詳細
特殊工具(SST)

特殊工具(SST)

車種専用ツール、ユニバーサルSST、レアな輸入工具。

詳細

車両メンテナンススケジュール

計画的なメンテナンスで、愛車の寿命を延ばし、安全と性能を維持しましょう。

DIYメンテナンスカレンダーの活用

愛車のメーカー推奨スケジュールに基づき、月次、四半期、年次の点検項目を整理しました。下記は一般的な例です。車種・年式を入力すると、あなただけのメンテナンスプランを生成することも可能です。

  • 月次点検: オイルレベル、タイヤ空気圧、ライト機能、ウォッシャー液
  • 3ヶ月点検: ブレーキフルード、バッテリー、ベルトの張り具合、冷却水の量
  • 6ヶ月点検: エアフィルター、燃料フィルター、ワイパーブレード、下回りの点検
  • 年次点検: スパークプラグ、クーラント交換、足回り各部の緩み・損傷
車両メンテナンススケジュールカレンダー
計画的なメンテナンスが愛車を長持ちさせます。

安全作業のための注意事項

DIY整備は安全第一。適切な知識と保護具で、リスクを最小限に抑えましょう。

  • ジャッキアップの安全性: 必ず指定のジャッキポイントを使用し、リジットラック(馬)で確実に車体を支持してください。
  • 電装作業時の注意: バッテリーのマイナス端子を外してから作業を開始し、ショートや感電を防ぎます。
  • 高温箇所への警戒: エンジンや排気系は高温になります。火傷に注意し、完全に冷却されてから作業してください。
  • 有害物質の取り扱い: オイル、冷却水、ブレーキフルードなどは皮膚に触れないよう注意し、適切な方法で処理してください。
  • 保護具の着用: 安全メガネ、作業用手袋、長袖の作業服を必ず着用し、怪我から身を守りましょう。
  • 緊急時の連絡先: 万一の事故に備え、病院や協力機関の連絡先を携帯しておきましょう。
自動車整備における安全保護具の着用例
安全は全てに優先します。適切な保護具を着用しましょう。

ご不明な点がありましたら、当店の専門スタッフまでお気軽にご相談ください。

専門スタッフに相談する